WAKU-TAKE-A BLOG
メニューを開く
ブログ
GitHub
ツイッター
プログラム
プロフィール
Home
在宅勤務
Windows リモートデスクトップ接続 在宅勤務
リモートデスクトップ接続(mstsc.exe)について その3
リモートデスクトップ接続における描画が遅い、と感じた時に試してみると良いかも。
在宅勤務でWindows10のリモートデスクトップ接続を実行していると、描画がのろのろしていてイラっとすることがあります。 そんな時は、以下を試してみるとよいと思います。(他にも、リモートデスクトップ接続の優先度を上げる方法もあるようです) リモートデスクトップ接続のダイアログ下の「オプションの表示」をクリックします。 画面タブをクリックします。 ★ 画面の色を、「最高品質(32ビット)」から24ビットや16ビットに変更します。  エクスペリエンスタブをクリックします。  ★ パフォーマンスの「接続品質の自動検出」を「LAN(10Mbps以上)」に変更し、「フォント スムージング」以外のチェックを外します。 ★ 「ビットマップのキャッシュを保持」のチェックを外します。  私の環境では、描画が速くなった気がします。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
0 件のコメント :
コメントを投稿
Previous
Next
自己紹介
WAKU-TAKE-A
詳細プロフィールを表示
人気記事
サクラエディターでGrep置換
Visual Studioのソリューションファイルのダウングレード
Markdown PDFのすすめ
Zenfone2 Laser ZE500KLをRoot化してみます
Python3でBasic認証
Markdown TOCのすすめ
ゾーン識別子によるエラー
Python3でDigest認証
IronPythonのスクリプトをVisual Studio Codeで実行する方法(旧)
GitBucket+OpenLDAPでGitHubクローンな環境
カテゴリー
blogger
( 5 )
Bsic認証
( 1 )
Digest認証
( 1 )
dll化
( 1 )
Git
( 3 )
GitBucket
( 3 )
Google Form
( 1 )
IronPython
( 14 )
Ldap
( 3 )
Livet
( 2 )
Markdown
( 4 )
Markdown PDF
( 1 )
Markdown TOC
( 1 )
MVVM
( 4 )
OpenCV
( 5 )
OpenCvSharp
( 4 )
OpenLdap
( 3 )
PDF
( 1 )
pip
( 1 )
Pyhon
( 3 )
R.NET
( 1 )
ROOT
( 1 )
R言語
( 1 )
TWRP
( 1 )
Vaster2
( 2 )
Visual Studio
( 1 )
Visual Studio Code
( 4 )
Windows
( 5 )
WPF
( 3 )
XAML
( 3 )
ZE500KL
( 1 )
Zenfone2 laser
( 1 )
ZXing
( 1 )
ZXing. Net
( 1 )
サクラエディタ
( 1 )
ショッピング
( 2 )
データバインディング
( 3 )
テンプレート
( 3 )
リモートデスクトップ接続
( 5 )
在宅勤務
( 5 )
注意点
( 1 )
統計解析R
( 1 )
特別定額給付金
( 1 )
ブログアーカイブ
10月 2023
( 2 )
5月 2020
( 3 )
4月 2020
( 4 )
7月 2019
( 1 )
5月 2019
( 5 )
2月 2019
( 1 )
12月 2018
( 2 )
11月 2018
( 4 )
10月 2018
( 3 )
8月 2018
( 5 )
7月 2018
( 3 )
6月 2018
( 7 )
2月 2018
( 2 )
10月 2016
( 1 )
0 件のコメント :
コメントを投稿