WAKU-TAKE-A BLOG
メニューを開く
ブログ
GitHub
ツイッター
プログラム
プロフィール
Home
Markdown
blogger Markdown
Blogger + Markdownで画像サイズの変更
Blogger + Markdown + Googleフォトで画像を扱う時のちょっと便利なテクニック。
[こちら](https://waku-take-a.blogspot.com/2018/07/usemarkdownonblogger.html)のやり方による「Blogger + Markdown」では、textareaタグ内で他のhtmlタグを使うことができません。つまり、imgタグを使って簡単に画像サイズをコントロールすることができません。 しかし、Googleフォトの画像を使えば、簡単にサイズを変更できることを友人に教えてもらいました。以下で試してみます。 投稿の編集画面上の[画像を挿入] ⇒ [Googleアルバムアーカイブから]   挿入した時に取得できるhtmlタグからURLをコピーして、 ```html
※ 見やすくするために省略・改行してますので注意してください。 ``` 以下のようにMarkdownの記法で画像を挿入することができます。 ```markdown  ※このs1600を変えます。 ``` s1600の時、  s480の時、(もしかしたらスマホだとサイズが変わらないかもしれません)  s240の時、  s120の時、(さすがに小さくなりましたよね)  これは便利。
こちらは、textareaタグ外でimgタグで書いています。
見え方は同じですね。
この記事をシェアする
Twitter
Facebook
Google+
B!
はてブ
Pocket
0 件のコメント :
コメントを投稿
Previous
Next
自己紹介
WAKU-TAKE-A
詳細プロフィールを表示
人気記事
サクラエディターでGrep置換
Visual Studioのソリューションファイルのダウングレード
Markdown PDFのすすめ
Zenfone2 Laser ZE500KLをRoot化してみます
Python3でBasic認証
Markdown TOCのすすめ
ゾーン識別子によるエラー
Python3でDigest認証
IronPythonのスクリプトをVisual Studio Codeで実行する方法(旧)
GitBucket+OpenLDAPでGitHubクローンな環境
カテゴリー
blogger
( 5 )
Bsic認証
( 1 )
Digest認証
( 1 )
dll化
( 1 )
Git
( 3 )
GitBucket
( 3 )
Google Form
( 1 )
IronPython
( 14 )
Ldap
( 3 )
Livet
( 2 )
Markdown
( 4 )
Markdown PDF
( 1 )
Markdown TOC
( 1 )
MVVM
( 4 )
OpenCV
( 5 )
OpenCvSharp
( 4 )
OpenLdap
( 3 )
PDF
( 1 )
pip
( 1 )
Pyhon
( 3 )
R.NET
( 1 )
ROOT
( 1 )
R言語
( 1 )
TWRP
( 1 )
Vaster2
( 2 )
Visual Studio
( 1 )
Visual Studio Code
( 4 )
Windows
( 5 )
WPF
( 3 )
XAML
( 3 )
ZE500KL
( 1 )
Zenfone2 laser
( 1 )
ZXing
( 1 )
ZXing. Net
( 1 )
サクラエディタ
( 1 )
ショッピング
( 2 )
データバインディング
( 3 )
テンプレート
( 3 )
リモートデスクトップ接続
( 5 )
在宅勤務
( 5 )
注意点
( 1 )
統計解析R
( 1 )
特別定額給付金
( 1 )
ブログアーカイブ
10月 2023
( 2 )
5月 2020
( 3 )
4月 2020
( 4 )
7月 2019
( 1 )
5月 2019
( 5 )
2月 2019
( 1 )
12月 2018
( 2 )
11月 2018
( 4 )
10月 2018
( 3 )
8月 2018
( 5 )
7月 2018
( 3 )
6月 2018
( 7 )
2月 2018
( 2 )
10月 2016
( 1 )
0 件のコメント :
コメントを投稿